殺菌できない消毒

 ある幼稚園に通う園児たちとその家族に赤痢の集団感染が起きた。その幼稚園ではそれまで、水道水と石けんで手洗いをした後、さらに念を入れて、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム)を薄めた消毒液へ10秒間程度手を浸させていたという。そんな幼稚園で起こった集団感染の原因を、当該地域の保健所が検討し報告している。これによると、感染源は消毒液だった可能性が指摘されている。すなわち、この幼稚園での使用状況を模擬的に再現した消毒液の中で、赤痢菌は殺菌されずに残っていたことから、そのような状態の液中へ手を浸した園児が次々と感染していったことが十分考えられたという。塩化ベンザルコニウムの消毒液は有機物の混入(手指を浸すこともこれに当てはまる)によって、殺菌効果が大きく低下することが報告されている。さらにこの園では通常用いられる濃度よりも低い濃度で使用していた上に、朝作った消毒液は一日中取り替えなかったという。
 幼稚園児の手指はバイ菌でいっぱいだから水道水の手洗いだけでは不十分などと、役所からお達しがあったはずもない。手を洗った後に消毒液へ浸すなんて医療施設みたいなこと(効果が低いので昨今は病院でもやらないそうだが)は、その園で独自に決めたのだろう。むろん幼稚園の先生方にしてみれば、園児達に良かれと思って消毒液を毎日作っていたはずだ。
 「自己責任」という言葉が新聞などによく登場するようになったのはいつ頃からだったか。戦争状態にある他国で武装集団に捉えられた人までが自己責任と突き放されそうになったから、この言葉は根強く社会へ浸透してきた感がある。自主的とか自律的なんていうのも似たような言葉だ。権威や専門家に頼らず独自の判断で行動するのがこれからは正しい、というか、そういう前提だからどんなリスクも自分で引き受けるのがこれからの世の中だと言われている感じ。それらが間違いなのかどうかはわからない。ただ、自分たちで素人なりに考えてドンドンやっていこう、っていう住民運動(最近で言えばNPO)のような行動にも、それ相応のリスクが厳然として存在する。でも例えば塩化ベンザルコニウムの消毒効果の変化なんて、知っていればなんてことないと思えるが、一般的な知識じゃぁない。
 じゃぁどうすればいいのかな。この一件については、健康な幼稚園児ならきちんと石けんで手洗いするだけで十分という保健所指導が入って落着している。でも赤痢患者が出た以上、消毒効果が無かったなんて知らなかった、じゃ済まされない話にもなるだろう。とにかく全国の幼稚園、保育園、ついでに小・中学校や老人ホームなんかにも、「通常の健康体なら石けんの手洗いだけにすべし」とか「塩化ベンザルコニウム消毒液を使う場合は...」なんて内容の規則を徹底させれば、少なくとも同種の被害は防止されるから良しとすべきなのか。しかしそれでは同種の被害は抑止できても別の種類の被害は防止できない。リスク、って言った場合、それは既知の事柄のリスクを指しているのが通常であって、未知のリスクはあまり議論されない。知らないんだから議論のしようも無い。
 そうすると、これはいわゆる危機管理も重要ということになるのか。どんなことが起こるかも分からないことを心配するよりも、起こった時にどうするかを準備しておく。それから情報収集も大切だろう。一般に野次馬というのは褒められるような行為ではないような扱いを受けるが、他人の不幸も明日は我が身と思えば野次馬するのも悪くない。
 こういうのを杞憂って言うんだろうか。